否定表現で《not / no》を含む注意すべき慣用表現を取り上げました。「#28比較級・最上級を使った慣用表現」とは違った内容です。今回も知らなければ間違えてしまう知ってお得な情報です。ご活用ください。
1.《not / no》を含む注意すべき慣用表現
①『no longer~』【もう~でない】
Space travel is no longer a dream in this centry.
【宇宙旅行は今世紀ではもう夢ではない】
👉 Space travel is not a dream any longer in this centry.と同義
②『never … without ~ing] 』【~せずには…しない】
The son never does anything without consulting his mother.
【その息子は自分の母親に相談せずには何事もしない】
👉 Whenever the son does something, he counsults his mother.と同義
【その息子が何かをする時はいつでも、自分の母親に相談している】
③『There is no ~ing』【~する事はできない】
There is no telling when the history of this country ended.
【この国の歴史が何時終わったのか説明できない】
👉 We cannot tell when the history of this country ended.と同義
④『nothing but~』【~に過ぎない/単なる~】
There is nothing but sand around me when I stood on the hill.
【私がその丘に立った時、周囲は砂しか無かった】
👉 There is only sand~.と同義
⑤『lose no time (in) ~ing』【直ぐに~する】
The policeman lost no time (in) leaving the town.
【その警官は直ぐに街を離れた】
⑥『have nothing to do with~』【~と関係ない】
This failure has nothing to do with me.
【この失敗は私と関係ない】
⑦『cannot too ~』【どんなに~してもし過ぎる事はない】
I think taht I cannot be too carefull in drive a car.
【私は車を運転する際はどんなに注意してもし過ぎる事はないと考えています】
⑧『not ~ until…』【…するまで~しない】
He did not watch TV until he finished his homeworks.
【彼は自分の宿題が済むまでテレビを見なかった】
⑨『It will not be long before~』【もうすぐ~する】
It will not be long before space trave comes true.
【もうすぐ宇宙旅行が実現する】
👉 《before~》は時を表す副詞節なので副詞節中の動詞は現在形とする
⑩『no sooner A than B』【Aすると直ぐにB】
My mother had no sooner come back than it began to snow.
【母親が帰った来ると直ぐに雪が降り始めた】
その他『no more than / no less than』の表現はこちらのリンクを参照ください
今回のアドバイス
この内容は、直訳して意味が何となく通じる時がありますが、不自然なままの和訳では減点されてしまいます。試験では、如何に自然な日本語に直すかが問われる処です。ここに対応するには、少しでも多くの否定表現に触れるのが効果的です。しかし時間を掛けずに知りたい方は参考書を使って時間を省く事を考慮しましょう。
注目の参考書
否定表現を様々なアプローチで解説している参考書を見つけました。特化した参考書で手間を省いた勉強法も悪くないです。