「時制の一致」は誰もが勉強するが「例外」は見落しがちだ。例えば、例外では「真理や社会通念」は現在形、「過去の歴史的事実」は過去形のままにする。例外事項に勉強の時間を割けない人には、このページは見る価値がある。
1.基本事項と例文・使い方
時制の一致とは「主節の動詞時制が従属節の時制に影響を与える事象」の事で、下記の様にケースバイケースで対応が異なる。
(1)主節の動詞が現在、現在完了、未来の場合、
時制の一致は起こらず、従属節は内容に応じた時制を用いる
☞下記 a)~c)の時制では、従属節の①~⑤すべての時制の文が成立する.
(2)主節の動詞が過去 / 過去完了の場合、
従属節は、原則として下記のとおり変化する
①現在➡過去にする
He knows I am ill.
【彼は私が病気だと知っている】
➡ He knew I was ill.
【私が病気だと知っていた】
②過去➡過去完了(又は過去)にする
👉時系列を明確にするには従属節を過去完了にするのが無難
He knows I was ill.
【彼は私が病気だったと知っている】
➡ He knew I had been ill.
【彼は既に私が病気だったと知っていた】
☞《He knew I was ill.》も文法的にはOKだが、
《彼が知った時点で、私は病気の状態である》
という意味になるので注意
③現在完了/過去完了➡過去完了にする
He knows I have been ill.
➡ He knew I had been ill.
④未来、未来完了、助動詞➡過去の助動詞にする
He knows I will be ill.
➡ He knew I would be ill.
(3)直接話法から間接話法にする時の時制
①現在➡過去にする
[直接話法]He said, "I am ill".
➡ [間接話法]He said he was ill.
②過去、現在完了、過去完了➡過去完了にする
He said, "I was ill". や He said, "I has / had been ill"
➡ He said he had been ill.
③未来、未来完了、助動詞➡助動詞の過去形にする
He said, "I will be ill".
➡ He said he would be ill.
He said, "I will have been ill".
➡ He said he would have been ill.
2.時制の一致の例外で間違えやすい処
(1)従節の動詞の時制が現在のままのケース
①不変の真理や社会通念の場合
I was taught at school that one plus one is two.
【私は学校で1+1=2だと教わった】
⇒「1+1=2」は不変の真理
Everyone knew that the sun rises from the east.
【誰もが太陽は東から昇ると知っていた】
⇒「太陽は東から昇る」は不変の真理
Investors would often say that time is money.
【投資家はしばしば時は金なりと言ったものだ】
⇒「時は金なり」は社会通念
②現在の状態、職業、習慣、を表す場合
My teacher asked me what my mather does.
【先生は私に母の職業は何かと尋ねた】
⇒現在の職業
I said to everyone that I am a high school student now.
【私は皆に今は高校生だと言った】
⇒現在の状態
(2)従節の動詞の時制が過去のままのケース
歴史上の事実、過去の明白になっている出来事、を表す場合
Did you know that WWⅡ broke out in 1939 ?
【あなたは第2次世界大戦が1939年に勃発した事を知っていましたか】
✖ Did you know that WWⅡ had broken out in 1939 ?
⇒主節の「Did」に釣られて過去完了形にしない。そのまま過去形にする
(3)比較を表す副詞節の場合、
主節と副詞節の間で時制の一致は起きない
My brother was yonger then than I am now.
【私の今頃よりその頃の兄は幼かった】
The sea was not as polluted as then it is now.
【その頃海は今ほど汚染されていなかった】
(4)類似事項
主節に提案や要求を表す動詞がある後の従属節には、時制の一致は起きない
⇒「should」が省略されて原形動詞が残ったものと覚えるべき
He insisted that my offer (should) be rejected.
【彼は私の提案は否決されるべきと主張した】
propose[suggest](提案する)
demand[request](要求する)
order[command](命令する)
insist(主張する)
request(頼む)
recommend(勧める)、等も同様。
☞「#23-1 従属節の中のshould」に詳細を載せているので参照ください。
従属節中の「should」が省略される例文・使い方 (No23-1) - 英語を独学でやり直す勉強法【知ってお得な英文法3点解説!】
3.今回のアドバイス
⑴まずは「時制の一致の例外」に慣れる事です。それには文章の形を抑える事が必要です。下記の勉強法はその対応の一例ですので参考としてください。
⑵次に、従属節の動詞が現在形のままとなるケースを覚える事です。例外事項は正誤問題で問われる可能性大ですので覚える価値は高いです。これに対応するには、問題集で多くの問題を解く事をお勧めします。
お勧め勉強法⊿1
下記の様な例文を自分で作り、何度も手書き音読を繰り返す。(例外事項がベター)
また、翌日は名詞や動詞の単語を変えて別の文章で同じ事を繰り返す。単純作業に思えるが後に繋がる大きな効用がある事をリンク先に載せているので参照ください。
私がやったお勧め勉強法の効用 - 英語を独学でやり直す勉強法【知ってお得な英文法3点解説!】
①I was taught at school that one plus one is two.
⇒I was not taught at school that one plus one is two.
⇒Were you taught at school that one plus one is two ?
⇒ Yes, I was ⇒ No, I wasn't.
②Everyone knew that the sun rises from the east.
⇒Everyone didn't know that the sun rises from the east.
⇒Did everyone know that the sun rises from the east ?
⇒ Yes, he did. ⇒ No, he didn't.
③Investors would often say that time is money.
⇒Investors would not often say that time is money.
⇒Would Investors often say that time is money ?
⇒ Yes, they would. ⇒ No, they wouldn't.
④My teacher asked me what my mather does.
⇒My teacher didn't ask me what my mather does.
⇒Did my teacher ask me what my mather does ?
⇒ Yes, he did. ⇒ No, he didn't.
⑤I said to everyone that I am a high school student now.
⇒I didn't say to everyone that I am a high school student now.
⇒Did you say to everyone that you are a high school student now.
⇒ Yes, I did. ⇒ No, I didn't.
注目の参考書
時制の一致に特化した参考書でこの分野を極めたい方に注目の参考書です。例文を自分で作る時間がない方は、この様な特化参考書を活用する価値はありますよ。
関連記事
間接話法でも時制の一致と例外は適用されるのを知っていますか?
間接話法の文転換で間違えやすい事項 - 英語を独学でやり直す勉強法【知ってお得な英文法3点解説!】
参考動画
動画を見ると理解が深まるので視聴をお勧め。
【絶対わかる】時制の一致の例外とは【元東大生&現役講師の英文法解説】
時制の一致の考え方参考元
Weblio和英辞書 - 「時制の一致」の英語・英語例文・英語表現