「if節」があれば仮定法の文章だと気づき、仮定法独特の訳し方をする事に注力できます。しかし現実の英文では仮定法は「if節」を使わない場合が多いです。そうなると仮定法と気づけず、仮定法独特のニュアンスを訳に入れらない恐れがあります。
1.ifに代わって使われる語句
⇒《even if~》の意味に解釈すべきで【仮に、万一~でも】の意
suppose[supposing](that)
providing[provided](that)
as[so] long as
in case
unless 、等
Suppose[supposing](that) I had much money, what would I do ?
【もし私に多くの金があれば、何をしようか?】
I will agree with you providing[provided](that) the condition would be OK.
【その条件がOKなら、私はあなたに同意します】
In case you wouldn't come back, everyone will be disappointed.
【万一あなたが戻らなけらば、皆が悲しむだろう】
2.ifの省略
⇒《Were / had / should + 主語》の語順で表現される
Had you come back one hour earlier, you would meet a lot of your friends.
【あなたはあと1時間早く戻っていれば、多くの友人に会う事ができたのに】
⇒否定文になると[not]の位置に注意
〇 Had you come not back one hour earlierであって、
✖ Hadn't you come back one hour earlier.ではないので注意
Should anything happen to you, call me.
【何かあったら私に電話しなさい】
3.if節の代用となる語句が来るケース
①不定詞が来るケース
To hear her talk, you would think she knew everything.
【彼女が話すことを聞くと、あなたは彼女はすべてを知っている様に思えるだろう】
⇒ If you heard her talk ~が不定詞になっている
②分詞構文が来るケース
My son, living now, would be a famous doctor.
【息子が今生きていたら、有名な医者になっているだろう】
⇒ If my son were living now ~が分詞構文になっている
③副詞(句)が来るケース
With a little more care, you wouldn't say yes.
【もう少し注意していたら、あなたはyesとは言わないだろう】
I would never have done such a stupid thing two days ago.
【2日前だったら決してそんな愚行をしなかっただろう】
④主語の名詞が来るケース
A man of common sense wouldn't do such a stupid thing.
【常識のある人なら、そんな愚行はしないだろう】
4.条件節のif省略
⇒主節だけで仮定の意味を暗示する
I could kill you for doing such a stupid thing to me.
【私にそんな愚行をするなんて、殺してやりたいくらいだ】
John Lennon, the great musician, would have made good songs for the people.
【偉大な音楽家だったジョンレノンは、人々に名曲を作っていただろうに】
5.今回のアドバイス
if節が省略された仮定法を見抜くには、主節に過去形の助動詞があるか無いかに注目してください。if節が無くても《would /could /might /should》が主節にあれば仮定法の可能性があると考えて良いです。
注目の参考書
この本はタイトルの通り英語の誤り易い処を勉強したい時に役立ちます。私は普段英文法の問題集を推薦していますが、この本では英文法プラス英文解釈を勉強したい人に役立つ内容です。単なる英文解釈の参考書と異なり、文法事項を切り口に注意すべき和訳のポイントを解説しています。
ifを省略した仮定法は【助動詞の過去形】を復習すると役立ちます。