動名詞は「~する事」という意味で名詞と動詞の機能を兼ねる働きをします。そのため、不定詞の名詞的用法と動名詞では、名詞的用法で似た意味になる時があります。また、不定詞と動名詞の使い分けでは、動詞の目的語が不定詞と動名詞のケースに分かれる場合が難しいです。
1.覚えるべき基本事項
(1)不定詞は「to+動詞の原形」で3つの役割をする。
a)名詞的用法(主語や目的語や補語の役割をする)
b)形容詞的用法( 主節の目的語を修飾する)
c)副詞的用法( 主節の動詞や形容詞を修飾する)
⇒否定文にするには、toの前に「not」を付ける
(2)動名詞は、「動詞の原形」+「ing」の形で
①主語、②目的語、③補語、の役割をする。
2.使い分けと例文
a)名詞的用法⇒《これから行う未来の話》に使う
①Taro's will is to be a famous doctor.
【タローの意志は有名な医者になる事です】
「to become a doctor」は
「Taro's will」の補語となっている。
② It is very difficult to revise the problem.
【その問題を改善するのは大変難しい】
「to revise the problem」は
「It 」と同じ意味で主語の役割をしている。
b)形容詞的用法(「~するための/ ~すべき」
目的語の内容を補足する)
① Jiro has many frends to play baseball.
【ジローは野球をする友人が多数います】
「to play baseball 」は
「many friends」の内容を補足説明
② Please give me something to eat.
【何か食べるものをください】
「to eat」は「something」を補足説明
c)副詞的用法(「~するために/ ~して」
動詞や形容詞の内容を補足する)
① I went to Tokyo to see the Tokyo-Tower.
【東京タワーを見るために東京に行った】
「to see the Tokyo-Tower」は
「I went to Tokyo」の内容を補足説明
② I am glad to see you.
【お目に掛れて光栄です】
「to see you」は
「I am glad」の内容を補足説明
③ I am very sad not to meet you.
【あなたに会う事が出来ず大変残念です】
動名詞の名詞的用法
a)主語になるケース
Revising the problem is very difficult.
【その問題を改善する事は大変難しい】
b)補語になるケース
Taro's will is bing a famous doctor.
【タローの意志は有名な医者になる事です】
c)目的語になるケース
I like eatting a lot of dishes
【私はたくさんの料理を食べる事が好きです】
3.注意/暗記するポイント
①不定詞のみを目的語にする動詞
⇒未来に向かって行動する意欲や意図に関する動詞
例)agree, decide, determine, resolve, intend(決断) / 等
desire, hope, want(願望) / 等
expect, offer, pretend, promise, refuse,(意欲) / 等
〇 I want to go to Japan.
【日本に行きたい】
✖ I want going to Japan.
⇒動名詞を目的語にしない
②動名詞のみを目的語にする動詞
例)admit, cosider, enjoy ,practice(反復) / 等
finish, stop, postpone, put off, (中断) / 等
mind, avoid, deny, escape, (回避) / 等
〇 I denied meeting her.
【私は彼女と会った事を否定した】
✖ I denied to meet her.
⇒不定詞を目的語にしない
③両方を目的語にできる動詞
例)begin / start / continue / cease
/ like / love / prefer / hate 等
〇 I began to study Japanese.
〇 I began studying Japanese.
《参考》意味が違ってしまう動詞
例)stop / remember / forget / regret / try 等
I stopped eatting food.
【私は食事をやめた】
⇒動名詞は「既にした事」を表す(過去)
I stopped to eat food.
【私は食事をするために立ち止まった】
⇒不定詞は「これからする予定だった事」を表す(未来)
4.今回のアドバイス
不定詞と動名詞では、動詞の後に続くのは、不定詞、動名詞、両方OK、意味が違ってくるケースがあり、その見分けが難しいです。ここを理解するためには、動詞を覚える際に不定詞と動名詞を目的語に取れるかに注目して、動詞を例文ごと覚えて行くのが着実な方法です。
しかしそんな時間が無い方には、問題集で多くの問題を解き、例文ごと覚えてしまうのが最善の早道です。
お勧め勉強法⊿1
下記の様な例文を自分で作り、何回も手書きし音読する事をお勧めします。
①Taro's will is to be a famous doctor. ⇒ Taro's will is not to be a famous doctor.
⇒ Is Taro's will to be a famous doctor ? ⇒ Yes, it is. ⇒ No, it isn't.
②It is difficult to revise the problem. ⇒ It is not difficult to revise the problem.
⇒ Is it difficult to revise the problem ? ⇒ Yes, it is. ⇒ No, it isn't.
③Jiro has many frends to play baseball. ⇒ Jiro does't have many frends to play baseball.⇒ Does Jiro have many frends to play baseball. ⇒ Yes, he does.
⇒ No, he doesn't.
④I went to Tokyo to see the Tokyo-Tower. ⇒ I didn't go to Tokyo to see the Tokyo-Tower. ⇒ Did you go to Tokyo to see the Tokyo-Tower ? ⇒ Yes, I did. ⇒ No, I didn't.
⑤I am sad not to meet you. ⇒ I am not sad not to meet you. ⇒ Are you sad not to meet me ? ⇒ Yes, I am. ⇒ No, I am not.
⑥Revising the problem is difficult. ⇒ Revising the problem is not difficult.
⇒ Is revising the problem difficult ? ⇒ Yes, it is. ⇒ No, it isn't.
⑦Taro's will is bing a famous doctor. ⇒ Taro's will is not bing a famous doctor.
⇒ Is Taro's will bing a famous doctor ? ⇒ Yes, it is. ⇒ No, it isn't.
⑧I like eatting a lot of dishes. ⇒ I don't like eatting a lot of dishes.
⇒ Do you like eatting a lot of dishes ? ⇒ Yes, I do ⇒ No, I don't.
この勉強の効用は、
①肯定/否定/疑問/応答文を書く事で、不定詞と動名詞の構造を体感的に覚えられる。
②体感的に覚えると再現性が増し、語句を変えても応用が効く。
③反射的に応答できるようになると、英会話が飛躍的に上達する。
注目の参考書
準動詞とは、不定詞、動名詞、分詞の事です。この1冊で不定詞と動名詞を勉強でき、お得な参考書です。尚、Kindle unlimited会員は追加料金なし(¥0)で読み放題ですので試読してみる価値があります。
高校レベルの不定詞を学びたい時はこちらを参照ください。
不定詞の3用法を学びたい時はこちらを参照ください。
動画を見ると理解が深まるので視聴をお勧めします。