大抵ある程度英語学習が進むと英語が5文型で成り立っている事に気付きます。そのため、英語を学び直すには、5文型を意識して学習して行くのが近道です。「動詞が5文型を決める」という観点から、各文型で用いる動詞を具体的に例示しました。
1.覚えるべき基本事項
(1)品詞の意味と役割は下記のとおり
①名詞
人、物事の名前、概念、等を表す語で、
主語、目的語、「前置詞+名詞」の形で補語になる役割がある。
②動詞
主語の動作、状態を表す語で、
「自動詞と他動詞」があり5文型を決定する役割がある。
a)自動詞は「(主語が)~する/~の状態にいる」の様に、
主語の動作が完結する動詞
⇒目的語を必要としない。
但し、必要とする場合は前置詞を伴う
b)他動詞は「(主語が目的語を)~する」意味の動詞
⇒目的語を必要とする
③形容詞
a)名詞を修飾し、b)文の要素として補語になる、役割がある。
④副詞
動詞、形容詞、副詞、句、節、文全体、を修飾する役割がある。
⑤不定詞
「to+動詞の原形」の形で、主語、目的語、補語、的な役割をする。
⑥前置詞
「in , on , at , by , with , + 名詞」の形で、補語/修飾語的な役割をする。
(未だ他にも品詞はあるが、ここでは S,V,O,Cの役割をするものを説明します)
(2)基本5文型は下記のとおり。
①第1文型 主語+動詞(S+V) +修飾語
【~です/~する】
②第2文型 主語+動詞+補語(S+V+C)
【~の状態である】等
【重要点】
①S=C の関係が成立する
②Cとなるのは、名詞、形容詞、副詞、不定詞、
現在/過去分詞、動名詞、句、節
③第3文型 主語+動詞+目的語(S+V+O)
【~をする】
【重要点】
S=O の関係は成立しない
④第4文型 主語+動詞+目的語+目的語(S+V+O₁+O₂)
【~(人)に~をする】
【重要点】
O₁≠O₂の関係が成立する
⑤第5文型 主語+動詞+目的語+補語(S+V+O+C)
【~を~とする】
【重要点】
O=C の関係が成立する
1.この5つの形を覚えましょう!(5個しかない!)
2.「動詞」が第何文型になるかを決める。
そのため、動詞の意味を調べる時はその動詞がどの文型になるのかも同時に覚えると英語力が向上します。
2.5文型の見分け方
①第1文型 主語+動詞(S+V)
I swin in the pool on every Sunday.
【私は毎週日曜日にプールで泳ぎます】
《Point》
a)第1文型の動詞は自動詞
①状態を表す:live【住む】、stay【留まる】、be【~である】、等
②移動を表す:go【行く】、run【走る】、arrive【到着する】、等
③発言を表す:talk【話す】、speak【話す】、insist【主張する】、等
b)自動詞の後には、修飾語(Modifier)や副詞 が来て動詞の説明をするのが一般的
(「in the pool on every Sunday」が修飾語で動詞を説明)
c)修飾語句の順番は、 S+V+【場所+時】の順
⇒場所「in the pool」、時「on every Sunday」
d)自動詞が目的語を必要とする場合は、自動詞+前置詞+名詞、の形にする
arrive at / in【~に着く】
belong to【~に所属する】
depend on【~に依る】
listen to【~を聴く】、等
He listens to the music.
【彼は音楽を聴いている】
I will arrive at the station after eight.
【私は8時過ぎに駅に到着するつもりです】
f) 《There + be動詞+主語》構文は、第1文型の扱い
⇒ 倒置が起こる事に要注意
There is a cup on the table.
【テーブルの上にカップがある】
There used to be my house around the corner.
【且て角の所に私の家があった】
g) 《It seems + that 節》構文は、第1文型の扱い
⇒ apear / turn out/ 等
It seems that she likes very sweet cakes.
【彼女はとても甘いケーキが好きらしい】
②第2文型 主語+動詞+補語(S+V+C)
第2文型となる動詞は下記のとおり
(1)「~である」状態を示す動詞
⇒ be / lie / sit / stand
He is the famous doctor.
【彼は有名な医者です】
The shop stands full from last year.
【その店は去年から盛況だ】
(2)「~の状態のままである」を示す動詞
⇒ keep / remain / continue / hold /stay
She keeps loud in her room.
【彼女は部屋で騒いでいる】
He remains silent
【彼は黙っている】
(3)「~になる」 状態の変化を示す動詞
⇒ come / become / get / turn / fall / grow /等
The signal turned red.
【信号が赤になった】
She got angry.
【彼女は怒った】
(4)「~の様に感じる/見える」知覚/外観を示す動詞
⇒ feel / look / smell / taste / sound / seem / 等
He seems happy now.
【今、彼は幸せそうです】
She fells bad now.
【今、彼女は気分が悪い】
(5) 《主語+be+形容詞+前置詞》の特殊な場合
I am sure of your success.
【私はあなたの成功を確信している】
She is fond of singing a song.
【彼女は歌を歌うのが好きです】
③第3文型 主語+動詞+目的語(S+V+O)
We will discuss our travel plan.
【私たちは旅行計画を話し合うつもりです】
May I marry you ?
【私はあなたと結婚して良いですか】
I resemble my father.
【私は父親に似ています】
《Point》
a)動詞は他動詞で目的語を1個のみ必要とする
b)目的語となれるのは、名詞、代名詞、名詞相当句のみ
c)補語を必要としない
④第4文型 主語+動詞+目的語+目的語(S+V+O+O)
I will give Taro my camera.
【私はタローにカメラをあげるつもりです】
《Point》
a)第4文型では、目的語が2つ来るが(S+V+O₁+O₂)
⇒O₁が人、O₂はモノの順になる。
☞《この動詞は下記のとおりで限りがある》
ask【尋ねる】/buy【買う】/cook【料理する/
give【与える】/lend【貸す】/read【読む/
show【見せる】/teach【教える】/tell【話す】等
b)前置詞を使って第3文型に書き換えが可能
⇒詳細は「3. 注意/暗記すべきポイント」参照
C) O₂に①不定詞、②名詞節、が来る場合がある
He promised (me) to keep my suggestion.
【彼は私の提案を守ると約束した】
⇒ promise 人+ to V の場合、間接目的語(人)は普通省略される。
⑤第5文型 主語+動詞+目的語+補語(S+V+O+C)
第5文型となる動詞は下記のとおり
(1)「~(人)を~にする」make / choose / elect
He made his family so happy.
【彼は家族を大変幸せにした】
We chose him as a captain.
【私たちは彼をキャプテンとして選んだ】
(2)「~(人)を~と呼ぶ/言う」call / name
I call him Taro.
【私は彼をタローと呼びます】
(3)「~(人)に~を要求する」hope / want / tell / ask
I hoped my san to be a doctor .
【私は息子に医者になる事を望んだ】
He wanted me to stay home.
【彼は私に家に居る様に求めた】
(4)「~を~の状態にしておく」keep / leave
She keeps her room clean.
【彼女は部屋をきれいに保っている】
(5)「~が~だと分かる」find / think / believe
I found this problem very difficult.
【私はこの問題が難しいと分かった】
(6)「~(人)に~をさせる」make / let / get / have
Her song made us so happy.
【彼女の歌は私達を幸せにした】
(7)「~が~するのを見る」see / watch / feel / hear (知覚動詞)
I saw her crying in her room.
【私は彼女が部屋で泣いているのを見た】
3.注意/暗記するポイント
(1)第4文型を第3文型に言い換える場合、
①【for】は「~(人)のためにわざわざ…」と言う意味で利益や恩恵を与えるニュアンスで使う
buy /call /cook /find /get /make /order /prepare/ sing / save /等
I will sing you a song.
⇒ I will sing a song for you.
②【to】は「~(人)に」単にモノを渡すニュアンスで使う
give /award /hand /lend /offer /pay /sell /send /show /teach /tell / write 等
I will give Taro my camera.
⇒ I will give my camera to Taro.
③【of】は、askのみに使われる
⇒直接目的語は《questoin》以外ない
He asked me the question.
⇒He asked the question of me.
④「bring」や「leave」等、意味によって
《to /for》のどちらも使える場合があるので訳に注意
to:「~へ」場所的な意味
Please bring the chair to me.
【どうか椅子を私のところまで運んでください】
for:「~のために」気持ちを込めた意味
Please bring the chair for me.
【(私は座りたいので)椅子を私のために運んでください】
(2)《S+V+O+O》ではなく《S+V+O+to+人》にする動詞があるので注意
⇒admit / communicate / describe / explain / suggest / 等
〇He suggested the new plane to us.【彼は私達に新プランを提案した】
✖He suggested us the new plane.⇒《人+モノ事の順にできないので注意》
(3)第4文型の目的語の順序を変えられない場合
save / spare / cost / envy 等
This discovery has saved us much money.
【この発見で多くのお金を省けた】
4.今回のアドバイス
【第4文型を第3文型に書き換える時のルール】を絶対に理解して覚えてください。この時に、単語として動詞のみを覚えるのではなく例文として動詞を覚える事を心がけてください。【動詞+前置詞】はカタマリとして一緒に暗記する事をお勧めします。
お勧めの参考書
英語をマスターするには多くの動詞を覚える事が早道です。そのため、動詞に特化した参考書を勉強するには大いにメリットがあります。