助動詞
「should」を省略する可能性がある動詞と形容詞は覚えるに値します。従属節の中で使われる「should」は省略され動詞の原形が現れます。そのため、主節の動詞と時制が一致していない様に見えるケースがあります。
助動詞の慣用表現は一纏まりで意味を成すので、否定文にする時に「not」を入れる位置に要注意です。末尾の動画を見ると理解が深まるので視聴をお勧めします。
「過去の気持ち」の表現とは何でしょうか?例えば「あの時もっと英語を勉強しておけば良かった。(でも今となっては勉強してなかった)」という後悔の気持ちの事です。この様に、助動詞には完了形を用いて過去の「推量、後悔」を意味する表現があります。
動詞のwillを「単純未来」又は「意志未来」と解釈するかは、前後の文脈から判断して適切な訳語を付ける様に注意してください。
助動詞は、動詞に「許可、推量、意志」等の意味を加えるものです。尚、《might / should》は過去形ですが、過去の意味はありません。