知って得する英語を学Blog!(文法の盲点解説)

知らないと間違える文法事項を、①結論、②例文・使い方、③慣用表現・例外事項、を切り口に解説。ダラダラした説明を省略し単刀直入にまとめ。尚、本ブログはスマホよりPCで見る事をオススメします。

〈It is ~ for 人 to不定詞〉と《It is ~ that S+V》の違い

〈It is ~that S+V〉と《It is ~for/of 人 to不定詞》構文の違いを理解できていますか? 例えば《It is dangerous that you swim across the river 【あなたがその川を泳いで渡るのは危険だ】》は正しいか? 答えはNo。何故だか知りたい方は【3-⑴-①】ご参照…

〈no+比較級+than〉と《no+more+形容詞+than》の覚え方

①He is no younger than I am.と②He is no more young than I am.の違いが分かりますか?また、③[no+more+数詞+than]や④クジラの構文をマスターできていますか?これらの構文の覚え方のコツを知りたい方はご参照。

比較級の慣用表現と覚え方《最上級/原級を含む》

形容詞の慣用表現で「~と言うより寧ろ…」の〈more A than B〉と《not so much A as B》は誤り易い。例えば 「彼は天才と言うより寧ろ狂人だ」を〈He is more a genius than a madman.〉と作文したらこれは誤り。何故だか知りたい方はご参照。

原級/比較級/最上級の比較構文の覚え方

動詞以外で難しいのは比較構文。例えば〈I have two older brothers in my family.【私の家族には2人の兄がいます】〉は正しいか?答えはNo。ポイントは「oldに意味の異なる2通りの比較級がある事」を理解しているか否か。気になる方はご参照。