知って得する英語を学Blog!(文法の盲点解説)

知らないと間違える文法事項を、①結論、②例文・使い方、③慣用表現・例外事項、を切り口に解説。ダラダラした説明を省略し単刀直入にまとめ。尚、本ブログはスマホよりPCで見る事をオススメします。

〈It is ~ for 人 to不定詞〉と《It is ~ that S+V》の違い

〈It is ~that S+V〉と《It is ~for/of 人 to不定詞》構文の違いを理解できていますか? 例えば《It is dangerous that you swim across the river 【あなたがその川を泳いで渡るのは危険だ】》は正しいか? 答えはNo。何故だか知りたい方は【3-⑴-①】ご参照…

《should》を省略する仮定法の覚え方

米語と英語の違いに時々戸惑うことがある。例えば〈 It is natural that the earth go around the sun.〉や《 He insisted that my offer be rejected.》は正しいか?答えはYes。理由は《should》の省略にある。気になる方は【下記2】ご参照。

《等位/従位》接続詞の覚え方

接続詞の使い方を間違えてしまう時がある。例えば《She offered that she would drive me to the school.【彼女は私に学校まで車で送ってくれると言ってくれた】》と言う英文は正しいか? 答えはNo。何故だか気になる方は【3-⑴】ご参照。

動名詞の慣用表現の例文集と覚え方

①不定詞のtoと②前置詞のtoの見極めをあなたはできますか? 例えば①《He is used to walk alone at night.【彼は夜中一人での散歩に慣れている】 》は正しいか?答えはNo。何故正しくないのか知りたい方は【2-⑴】ご参照。

直接話法から間接話法への書き換え方

間接話法の文転換には落とし穴がある。例えば《He told that the earth went around the sun.【彼は、地球は太陽の周りを回っていると言った】》は正解か? 答えはNo。何故だか気になる方は【2-⑴-②】ご参照。

《not/noを含む》否定の慣用表現 例文一覧

否定の慣用表現の中には「二重否定で肯定の内容」になるものがある。例えば《He never meets without quarreling with her.【彼は彼女と顔を合わせればいつも口げんかをする】》。この様な否定の慣用表現で独特な和訳を知りたい方はご参照。

《not/noが無い》否定の慣用表現 例文一覧

《not/no》が無いのに「否定を意味する慣用表現」を知っていますか? 例えば《His idea is beyond my understanding.》は【私の理解の領域を超えている】ではなく「私には理解できない」とするとシックリする。この様な表現を知りたい方はご参照。

複合主語と動詞の一致の覚え方《不定代名詞を含む》

主語に係る修飾語で動詞が単数か複数を誤ってしまう時がある。例えば《Not only you but also I are angry.【あなただけでなく私も怒っている】》は正しいか?答えはNo。「あなたと私で複数形〈are〉」ではない。同様の表現を知りたい方はご参照。

同じ意味で使い方が異なる動詞の覚え方

英語の動詞は使い方が難しい。例えば 《May I borrow your toilet?【トイレを貸してもらえますか】》は正解か? 答えはNo。ポイントは借りたモノが持ち運びできるか否か。正しい使い方を知りたい方は【2-⑴】をご参照。

《that》を関係代名詞で使わない表現

関係代名詞の「that」は【who/whom/which】の代わりに使えて便利そうだ。そこで《This is the baby that needs medical examination.【これは健康診断を受ける必要がある赤ん坊だ】》に使ってみたが、これは誤り。その理由を知りたい方はご参照。

時制の一致と例外事項の覚え方

「時制の一致の例外」は間違え易い。例えば《Did you know that WWⅡ had broken out in 1939 ?【あなたは第2次世界大戦が1939年に勃発した事を知っていましたか】》は正しい英文か?答えはNo。何故だか知りたい方は【3-⑵】ご参照。

《Ifがない/If節を代用する》仮定法

ifが無いのに仮定の話をする文章を良く見る。それは仮定法ではifを省略することが多いから。では、ifが無い時に仮定法か否かをあなたはどう見分けるか? その方法を知りたい方はご参照。

《前置詞を取り間違える》自動詞と他動詞の覚え方

日本語に釣られて余計な前置詞を付けてしまう表現がある。例えば《I discussed about the problem.【その問題について討議した】》は正しいか?答えはNo。この様なウッカリミス自動詞・他動詞を知りたい方はご参照。